【国語】文法編~紛らわしい品詞の見分け方
静岡市葵区・駿河区で塾をお探しの皆さん。こんにちは!
思考力学習・ミス防止を徹底指導。集団指導の学習塾WINGSです。
近隣の葵小・横内小・安東小・安西小・伝馬町小、城内中・静岡東中・安東中の方々にお世話になっております。
先日国語の文法から品詞の解説をいたしました。
ちなみにですが自分は中1のときに英語がとても苦手でした。
しかし国語の文法、特に品詞を学んでから英語の文法の力が格段に伸びた経験があります!
英文法においても品詞の理解はとても重要だと個人的には思います。
さて今回は間違えやすい品詞の問題をいくつか出題し解説していきます。
なぜ品詞の問題で間違えてしまうのか?
以前の品詞の見分け方についてのブログがまだの方は先にご覧になることをお勧めします。
品詞の問題で間違えてしまう原因はいくつかありますが、
考える順番を誤るとミスに繋がりやすいです!
品詞の考える順番は以前のブログに載っております。
紛らわしい品詞
ではいくつか問題を出します。
①魚がすいすい泳ぐ。
②妹がにこやかにほほ笑む。
③もっと大きな字で書いてください。
④2つの違いは何ですか。
⑤この箱はとても重い。
それぞれ赤字の部分の品詞名を答えてください。
考え方と解説
①あえてあまり良くはない考え方で解説します。
『すいすい』は『泳ぐ』という動詞(用言)を修飾しています。
よって答えは副詞です。
②同じ感覚で解説します。
『にこやかに』は『ほほ笑む』という動詞(用言)を修飾しています。
よって答えは副詞です。...は残念ながら不正解です。
『にこやかに』は活用して終止形は『にこやかだ』となります。
よって正しくは形容動詞です!だから考える順番が非常に大事なのです!
③よくある誤答は、形容動詞です。
『な』で終わっているからといってすぐに形容動詞と決めつけないように気を付けましょう!
『大きな』は『大きだ』とは活用しません。
『大きな』は『字』という名詞(体言)を修飾しております。
よって答えは連体詞です。
④こちらも良くある誤答からです。
『い』で終わっているから形容詞!ではありません。
形容詞は何かを説明する修飾語です。『違い』はどの単語も修飾はしていません。
文の成分でいうと主語にあたります。よって答えは名詞です。
⑤『この』、『あの』、『その』も間違えが多い単語です。
代名詞?と勘違いし、名詞と答える方が多いですが主語になれないので名詞ではありません。
では『この』は何を修飾しているか。『箱』ですよね?
よって体言を修飾しているので答えは連体詞です。
まとめ
たった5問だけでしたが何問正解できましたでしょうか?
それぞれの品詞の役割、考える順番を間違えなければ全問正解できます。
文法は基本事項を理解して練習を積めば必ず満点が取れます!
基本から誤答の多い問題まで。WINGSは幅広く行います!
新学年に向けてまだまだ生徒様を募集しておりますので気になった方は是非一度ご連絡ください。
お問い合わせはホームページの問い合わせフォーム、または054-330-9913までお願いします。
ブログを見ました・友達から聞きました・看板を見ました・チラシを見ました。とお伝えください。
【↓早期入塾キャンペーン実施中↓】