【高校受験】過去問の重要性②!~どの年代から何年分解く?~
静岡市葵区・駿河区で塾をお探しの皆さん。こんにちは!
思考力学習・ミス防止を徹底指導。集団指導の学習塾WINGSです。
近隣の葵小・横内小・安東小・安西小・伝馬町小、城内中・静岡東中・安東中の方々にお世話になっております。
さて本日は過去問の重要性②としまして過去何年分を、どの順番で解いていったら効率が良いのかについてアップしていきます。
なお前回の過去問を解き始めるタイミングも、まだの方は是非ご覧ください。
過去問は何年分くらい解く?
入試問題の過去問は、各書店にて購入できます。
その中には、過去3年分のもの、過去5年分のもの、各教科ごとに8年分がバラで売られているものと様々です。
おすすめは当然8年分のものを5教科購入していただき、全て解ければベストです。
ただ最低でも5教科がセットになっている過去5年分のものを購入していただき全て解いていただきたいです。
よって過去問は過去5~8年分を解くことをおすすめします。
新しい方から?古い方から?
そしてどの年代のものから解くべきかについてですが、
新しい方からではなく必ず古い年代のものから順番に解いていってくださいね。
その理由も説明しておきます。
入試問題は年を重ねるごとに傾向が変わっていきます。
それこそ、数年前と今では教科書が改訂されているものがほとんどです。
前回ブログでアップしたように、過去問を解き始めるのは1月2週目からで問題ありません。
過去問を全て解き切るころには2月直前くらいになっていると思います。
その段階で一番新しい傾向の問題を解きその時の自分が本番何点くらい取れるのかがほぼ正確にわかるかと思います。
ただ、あえて2番目に新しいものを最後に解く!といった少し賢い方も中にはいるかもしれませんね。
その理由として、前年度出題された問題は今年度は出題される可能性が低いからです。
あえて新しい傾向かつ今年も出てくる可能性の高い方を最後に解いた方がより効果的だからです。
まとめ
一概にこのやり方が全てだ!とは言えませんが、大まかに、
『過去問は過去5~8年分を、古い方から順番にこなしていく』がおすすめな過去問の扱い方です。
ただ文章だけでは伝わりにくいこともあるかと思います。
もう少し詳しく過去問の解き方について知りたい方がいらっしゃいましたら是非WINGSまでご連絡いただければ幸いです。
次回でラストです!最後もお楽しみに~!
お問い合わせはホームページの問い合わせフォーム、または054-330-9913までお願いします。
ブログを見ました・友達から聞きました・看板を見ました・チラシを見ました。とお伝えください。
学習塾WINGS(ウィングス)
〒420-0839
静岡県静岡市葵区鷹匠3丁目3-1 井口ビル3階
TEL : 054-330-9913
E-mail : info@juku-wings.com
アメブロ : 学習塾WINGSのブログ (ameblo.jp)
インスタ:https://instagram.com/wings_0311
公式LINEもやってます☟
【↓早期入塾キャンペーン実施中↓】