【漢詩の世界】静岡市の中学2年生向け!『黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る』の現代語訳とテスト対策
静岡市葵区・駿河区で塾をお探しの皆さん。こんにちは!
思考力学習・ミス防止を徹底指導。少人数制集団指導&個別指導の学習塾WINGSです。
葵小・横内小・竜南小・城北小・伝馬町小・安東小・静大附属小・服織小
城内中・東中・安東中・末広中
静岡東高校・静岡学園高校・静岡大成高校の方々にお世話になっております。
今回は中学2年生のテスト対策として、『漢詩の世界』から『黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る』の現代語訳とテストに出やすい箇所を解説していきます!
『黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る』の基本情報
まず『黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る』の作者と成立年代をまとめておきます。
作者はしっかりと覚えておきましょう。
『黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る』基本データ
作者:李白
成立:唐の時代
『黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る』 訓読文
『黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る』 書き下し文と現代語訳
故人西のかた黄鶴楼を辞し
「昔からの友人である孟浩然が西の方にある黄鶴楼に別れを告げ、」
煙花三月揚州に下る
「花に霞が立ち込める三月に揚州へと下っていく。」
孤帆の遠影碧空に尽き
「船の帆が青空に吸い込まれ小さくなっていく。」
唯だ見る長江の天際に流るるを
「長江が空に向かって流れているのを見ているだけである。」
『黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る』 解説
漢詩の形式と表現の特徴
漢詩の形式は、一句が七字で四句からできているので七言絶句です。
漢詩の表現の特徴
押韻している漢字は「楼」「州」「流」の3つですね。
日本語で音読みすると韻は踏んでいませんが、中国語で読んだ場合は韻を踏んでいるようです。
※押韻とは、ラップでいう韻を踏むということで、母音が同じ言葉を置くことです。
例えば「国語」で押韻するとしたら、「祖父母」「ほくろ」「トルコ」などがありますね。
七言詩では一句目と偶数句で押韻します。
故人西のかた黄鶴楼を辞し
「故人」は「古くからの友人」という意味で、ここでは「孟浩然」のことを指しています。
「黄鶴楼」は「長江の岸にあった高楼(高い建物)」のことで、李白が孟浩然のことを黄鶴楼の上から見送っているというシーンになりますね。
煙花三月揚州に下る
「煙花」は「花に立ちこめる霞」のことで、「三月」は「今の3月~5月」くらいです。
「揚州」はタイトルにも入っている「広陵」と同じになります。
孤帆の遠影碧空に尽き
「孤帆」は「一隻だけ浮かぶ舟」、「碧空」は「青空」という意味になります。
舟が青空に吸い込まれるようにどんどん遠くなっていて、影が小さくなっていく様子を描写していますね。
唯だ見る長江の天際に流るるを
「唯だ」は「~だけ」、「天際」は「空の果て」という意味です。
またこの文は本来、「長江の天際に流るるを唯だ見る」という語順ですが、順番を入れかえて書いています。
このように語順を入れかえる表現技法を「倒置法」といいましたね。
そしてこの詩は、「友人と別れることの悲しみ」を表現した詩になっています。
【黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る】現代語訳とテスト対策 まとめ
以上が『黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る』の現代語訳と解説になります。
漢詩の形式や表現技法は問われることが多いので、まずしっかりと理解しておきましょう。
また、それぞれの句の意味や作者がこの詩に込めた思いも、繰り返し音読をして頭に入れておきましょうね!
質問やこの文も解説してほしい、などのご要望があればお気軽にコメントしてくださいね!
学習塾WINGS(ウィングス)
〒420-0839
静岡県静岡市葵区鷹匠3丁目3-1 井口ビル3階
TEL : 054-330-9913
E-mail : info@juku-wings.com
LINE ID : @459uspob
インスタ:https://instagram.com/wings_0311
【↓早期入塾キャンペーン実施中↓】