【枕草子】静岡市の中学2年生向け!『春はあけぼの』の現代語訳とテスト対策
静岡市葵区・駿河区で塾をお探しの皆さん。こんにちは!
思考力学習・ミス防止を徹底指導。少人数制集団指導&個別指導の学習塾WINGSです。
葵小・横内小・竜南小・城北小・伝馬町小・安東小・静大附属小・服織小
城内中・東中・安東中・末広中
静岡東高校・静岡学園高校・静岡大成高校の方々にお世話になっております。
今回は静岡市、中学2年生の後期中間テストに向けて、『枕草子』の冒頭部分『春はあけぼの』の現代語訳とテストに出やすい箇所を解説していきます!
『枕草子』の『うつくしきもの』の解説は以下をご覧ください。
>>【枕草子】静岡市の中学2年生向け!『うつくしきもの』の現代語訳とテスト対策
枕草子の基本情報
まず枕草子の筆者や成立年代などの基本データをまとめていきます。
テストでは意外と問われることも多いので、しっかりと覚えた状態でテストに臨みましょう。
『枕草子』基本データ
筆者:清少納言
ジャンル:随筆
成立:平安時代中期
枕草子 『春はあけぼの』 原文と現代語訳
春はあけぼの。
「春は明け方(が趣がある)。」
やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
「だんだん白くなっていく山際が少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいている(のは趣がある)。」
夏は夜。
「夏は夜(が趣がある)。」
月のころはさらなり。
「月が出ているときは言うまでもない。」
闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。
「闇夜であってもやはり、蛍が多く飛び交っている(のは趣がある)。」
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。
「また、1匹2匹がほのかに光って飛んでいくのも趣がある。」
雨など降るもをかし。
「雨などが降るのも趣がある。」
秋は夕暮れ。
「秋は夕暮れ(が趣がある)。」
夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、
「夕日が差して、山の空に接する部分がとても近くなっている頃に、烏が寝床に帰るということで、」
三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。
「3羽4羽、2羽3羽などが飛び急ぐことさえも風情がある。」
まいて、雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
「まして、雁などが列になっているのが、とても小さく見えるのは、とても趣がある。」
日入りはてて、風の音、虫の音など、はた、言ふべきにあらず。
「日が沈んで、風の音や虫の鳴き声などもまた、言うまでもない。」
冬はつとめて。
「冬は早朝(が趣がある)。」
雪の降りたるは、言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでも、
「雪が降っているのは言うまでもなく、霜がとても白いのも、またそうでなくても、」
いと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。
「とても寒いときに、火などを急いで起こして、炭を持って来るのも、(冬の早朝に)とてもふさわしい。」
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火をけの火も、白き灰がちになりてわろし。
「昼になって、(寒さが)やわらいでいくと、火桶の炭火も白い灰ばかりになって良くない。」
枕草子 『春はあけぼの』 解説
青字で書いた単語は、特にテストで聞かれやすいので覚えてほしい単語になっています。
春はあけぼの。
「あけぼの」は「明け方」という名詞です。
またこの文は、「春は明け方(が趣がある)」という意味になるので、「あけぼの」の後ろには「が(は)をかし」が省略されています。
「をかし」は「趣がある」という意味です。
やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
「やうやう」は「ようよう」と読み、意味は「だんだん、次第に」という意味です。よくテストで聞かれます。
「山ぎは」は「空が山と接する部分」のことを指します。
「紫だちたる」と「たなびきたる」の「たる」は助動詞で、「存続」という意味を持っています。存続は「~ている、~てある」と訳してあげます。
また、「雲の」は「雲が」と訳します。古文では「の」を「が」と訳すパターンも多いので、うまく現代語訳できないときは「が」に変えてみるといいですよ。
夏は夜。
この文も「夜」の後ろには「が(は)をかし」が省略されています。
月のころはさらなり。
「さらなり」は「言うまでもない」という意味です。
月が出ている夜は言うまでもなく趣がある、ということですね。
闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。
「なほ」は「やはり」という意味です。これもテストで聞かれやすいです。
「蛍の」は「蛍が」と訳し、「たる」は「ている」という存続の助動詞ですね。
秋は夕暮れ。
「夕暮れ」の後ろには「が(は)をかし」が省略されています。
夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、
「夕日の」は「夕日が」と訳し、「たる」は「ている」という存続の助動詞ですね。
「山の端」は「山が空と接する部分」のことで、「いと」は「とても」という意味です。ここもテストで聞かれやすいですよ。
最後の「烏の」も「烏が」と訳しましょう。
三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。
「さへ」はそのまま「さえ」という意味で、「あはれなり」は「風情がある」という意味になります。
「をかし」と「あはれなり」は似た意味の単語ですね。
まいて、雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
「まいて」は「まして」という意味です。
「雁などの」は「雁などが」と訳し、「たる」は「ている」という存続の助動詞ですね。
「いと」は「とても」でしたね。
日入りはてて、風の音、虫の音など、はた、言ふべきにあらず。
「はた」は「また」という意味です。
最後の「ず」は助動詞で、「打ち消し」という意味を持ちます。英語でいう"not"と同じですね。
冬はつとめて。
「つとめて」は「早朝」という名詞です。
「つとめて」の後ろには「が(は)をかし」が省略されています。
雪の降りたるは、言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでも、
「雪の」は「雪が」と訳し、「たる」は「ている」という存続の助動詞です。
「あらず」の「ず」は打ち消しの助動詞でしたね。
「霜の」は「霜が」と訳し、「いと」は「とても」という形容詞です。
「さらでも」は「そうでなくても」という意味なので覚えておきましょう。
いと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。
「いと」は「とても」ですね。
「炭持て渡るも」は「炭を持って来るのも」という意味です。助詞の「を」が省略されています。
「つきづきし」は「似つかわしい、ふさわしい」といった意味の形容詞になります。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火をけの火も、白き灰がちになりてわろし。
「ぬるく」は「ぬるし」という形容詞で「暖かく」という意味、「ゆるびもていけ」は「ゆるびもていく」という動詞で「やわらぐ」という意味です。
「わろし」は「良くない」という形容詞になります。
ここまでずっと「をかし」と思うことを挙げていたのに、最後だけ「わろし」で終わっている点が面白いポイントですね!
【枕草子】冒頭『春はあけぼの』 現代語訳とテスト対策 まとめ
以上が枕草子の冒頭部分 『春はあけぼの』の現代語訳と解説になります。
今回解説した文章は、何度も音読して丸暗記した状態でテストに臨むことをオススメします!
もちろん現代語訳もしっかり頭に入れてくださいね。
質問やこの文も解説してほしい、などのご要望があればお気軽にコメントしてください!
学習塾WINGS(ウィングス)
〒420-0839
静岡県静岡市葵区鷹匠3丁目3-1 井口ビル3階
TEL : 054-330-9913
E-mail : info@juku-wings.com
LINE ID : @459uspob
インスタ:https://instagram.com/wings_0311
【↓WINGS冬期講習の詳細はコチラ↓】