【試験中】テストの点数を落とさないために!ミスをしない中学生の特徴!

静岡市葵区・駿河区で塾をお探しの皆さん。こんにちは!

思考力学習・ミス防止を徹底指導。集団指導の学習塾WINGSです。

葵小・横内小・竜南小・城北小・伝馬町小・安東小・静大附属小・服織小

城内中・東中・安東中・末広中

静岡東高校・静岡学園高校・静岡大成高校の方々にお世話になっております。

中1、中2の学調、中3の実力テスト、結果が出ていると思います。

自分の取れるMax点数は取れましたでしょうか?

テストの点数を落とさないために

テストにおいてミスは付き物です。ある程度は仕方ありません。

ただし、そのミスは最小限にしなければ当然良い点数は取ることができません。

ミス一つで順位が変わったり、入試で合否が分かれることだってありえます。

ちょうど先月、WINGSの中1、中2が模試を受験していたのですが、

生徒ごと、さらには教科ごとにミスの多さにかなりのバラつきがありました!

ある生徒さんは数学や英語のミスは少ないが社会はミスが多い。

反対に理科・社会はミスが少ないが、数学でミスだらけ。なんて生徒さんもいました。

その中でミスが少なかった生徒さんが、テスト中どんな様子だったのかについて3つご紹介します!

そのままミス防止に役に立つ内容なので、最後まで是非ご覧ください。

1. 試験終了まで手を止めない

特に数学は試験が終了する直前までペンを走らせ、ミスはほとんどなかった生徒さんです。

そんな生徒さんでも社会と理科はある程度見直しが済んだらペンをおいていました。

結果は言うまでもなく、社会と理科でミスが目立ち点数を落としていました。

もし数学同様、最後までペンを持って見直しをしていたら点数は変わっていたかもしれません。

結論、最後までしっかりペンを持って見直しをすることで極限までミスは防ぐことができます!

試験中の慢心はミスに繋がりやすいので注意しましょう!

2. 試験直前にノートを確認する

数学の公式や理科・社会の知識など、試験の直前にノートを確認することで、

曖昧な知識だったものが確信の知識に変わります!

試験中、どんな問題でミスが起こりやすいのか?

その答えの一つに自信のない問題というものがあります!

精神的な不安から選択肢を誤る。その不安に集中力を切らしミスが連鎖する。

こんなことはあるあるです!

ならば選択肢を100%自信を持って選べるようにするために、頭の中をもう一度整理する必要があります。

そのためにも試験直前にノートを確認することはミス防止に繋がります。

3. 体調を整えて試験に臨む

今回、一番ミスが多かったのが疲労困憊の眠い中テストを受けていた生徒さんです。

どんな状態であっても、入試本番は一発勝負です。

体調不良や睡眠不足は言い訳にしかなりません。

いついつの何時から模試がある。定期テストがある。学調がある。

これは全員予め知らされていることです!

そこに向けて計画的に試験勉強をしたり、前日の過ごし方を考えたりします。

言うまでもなく体調不良や睡眠不足はミスを誘発します。

試験当日に万全の状態で受験できるような準備が大事ですよね!

まとめ

以上、テストで点数を落とさないためのミス防止方法。

①試験終了まで手を動かす

②試験直前にノートを確認する

③体調を整えて試験に臨む

もちろん試験までにどのくらい勉強して準備できたかも大事です!

しかし、どれだけ完璧に勉強しても試験本番でミスをすれば努力は水の泡です。

来月は学年末試験、私立入試と気が抜けない試験が待っています。

是非これらのことを頭に入れ、当日ミスを減らせるようにしましょう!

今回のブログで少しでもご興味をお持ちいただけた方、是非WINGSの授業を体験してみてください!

学習相談・無料体験から受け付けておりますので、まずは気軽にホームページから資料請求をしてください。

お問い合わせはホームページ問い合わせフォーム、または054-330-9913までお願いします。

ブログを見ました・友達から聞きました・看板を見ました・チラシを見ました。とお伝えください。

【↓早期入塾キャンペーン実施中↓】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA