【内申点】後期の向上者の発表!内申点の上げ方について
静岡市葵区・駿河区で塾をお探しの皆さん。こんにちは!
思考力学習・ミス防止を徹底指導。集団指導の学習塾WINGSです。
葵小・横内小・竜南小・城北小・伝馬町小・安東小・静大附属小・服織小・森下小
城内中・東中・安東中
静岡東高校・静岡学園高校・雙葉高等学校の方々にお世話になっております。
春休み期間に入ったということで、中学生は後期の内申点が発表されましたね。
WINGS生の内申点向上者を少しだけご紹介します!
内申点向上者の発表!
【新中学2年生】
前期27点⇒後期30点!
【新中学3年生】
前期34点⇒後期36点!
前期35点⇒後期37点!
前期35点⇒後期37点!
良く頑張りました!5教科は良いので、技能教科も頑張ってください。
以下、内申点を上げるコツを伝授します。
1. 定期テストの点数を上げる
一番手っ取り早いのはテストの点数を上げることです!
極端な話、満点(50点)を取ればほぼ内申点5が確定です。
内申点は中間テストと期末テストの平均で付けられる点数なので、
中間テストが良くても油断しないようにしてください!
反対に、中間テストの点数があまり良くなくとも、期末テストで点数を取ればチャンスはあります。
春期講習が明けたくらいに、満点を取る勉強方法をブログにしようと考えておりますので、
また4月以降のブログも楽しみにしていてください。
2. 振り返りシートを丁寧に記入する
テストの点数が同じ30点でも、内申点が2の生徒も3の生徒も4の生徒もいます。
この違いは何だと思いますか?
答えは、先生の気分とその生徒さんへの印象の違いです。
先生という生き物も人間です。そこに人間的な心理は必ずはたらきます。
では、先生に良い印象を与えるためには何をするべきなのか?
それが授業後の振り返りシートをどこまで丁寧に記入するのかです!
1行で終えるのではなく、欄いっぱいに記入した生徒さんの方が当然印象が良いです。
プラスアルファ、授業中の発言や提出物なども内申点に関わります。
3. 内申点の上げ方を質問する
テストの点数も良かった。振り返りシートも丁寧に記入した。
それにも関わらず、内申点は変わらなかったという中学生の方も多いのではないでしょうか?
そういった場合は、直接先生に質問に行きましょう!
しかし『先生!なんで私の内申点は変わらなかったのですか!?』という言い方は避けましょう。
逆に悪い印象を与えてしまいます。
『先生!次、内申点を5にするためにはどうしたら良いですか?』という質問が良いです。
もっと言えば『○○高校を受験したいので数学の内申点を5にしたいです』
みたいな言い方ができればパーフェクトです!
学校の先生も生徒を不合格にしたいとは思っていません。
目標とする志望校が決まっている生徒にほど、良い内申点を与える傾向があります!
まとめ
まずは改めて、内申点向上者の皆さんおめでとうございます!
今回は上がらなかった生徒さんも新学年は気持ちを入れ替えて頑張りましょう。
そして内申点の取り方にはコツがあります。
・定期テストで良い点数を取る
・振り返りシートを丁寧に記入する
・どうすれば内申点が上がるのか、先生に質問する
では本日から始まる春期講習、頑張りましょう!
今回のブログで少しでもご興味をお持ちいただけた方、是非WINGSの授業を体験してみてください!
学習相談・無料体験から受け付けておりますので、まずは気軽にホームページから資料請求をしてください。
お問い合わせはホームページの問い合わせフォーム、または054-330-9913までお願いします。
ブログを見ました・友達から聞きました・看板を見ました・チラシを見ました。とお伝えください。
【↓GW講習会のお申し込み受付中↓】