【速報①】2025年度、静岡県公立一般入試!空間図形(数学)の解説!
静岡市葵区・駿河区で塾をお探しの皆さん。こんにちは!
思考力学習・ミス防止を徹底指導。集団指導の学習塾WINGSです。
葵小・横内小・竜南小・城北小・伝馬町小・安東小・静大附属小・服織小・森下小
城内中・東中・安東中
静岡東高校・静岡学園高校・雙葉高等学校の方々にお世話になっております。
1日遅れましたが、静岡県の公立一般入試問題の解説ブログをアップします。
※昨日は15時30分からラストまで授業でしたので...
今年の空間図形はラスト問題がかなりの難問です!
静岡県公立一般入試問題(空間図形)
まずは問題を確認しましょう。

与えられた立体は三角柱です。(底面は二等辺三角形です)
(2)の回転体までをミスなく解けるかが大事な大問です。
ブログでは(3)を中心に解説していきます。
1. 面ADEBと垂直な面
三角柱のにおいて底面が直角三角形ではない場合、
側面(面ADEB)と垂直な面は底面の2つだけです!
よって答えは、面ABCと面DEFです。
ここは難なくクリアできると思います。
2. 回転体の体積(三角柱-三角錐)

油断せずに必ず図を描きましょう!

この四角形ADEGをBEを軸に回転させると...?

全体の円柱から中の円錐の体積を引けば求まります。

答えは,176π(㎤)です。
3. 線分MNの長さ(空間内の距離)

空間図形のラスト問題で、空間内の長さを求める問題は切断して考えます。
空間図形の攻略⇒【数学】静岡県の高校受験で合格するために!空間図形が苦手な方へコツを伝授します!

ゴールから考えこの流れで答えを出したいと思います!
※図では角Hが直角に見えませんが、MからKLに垂直に切断しています

これで必要な長さは全て揃いました!最後は、

まとめ
以上が2025年度の静岡県の数学、空間図形の解説でした。
(2)の台形の回転体は過去入試問題にも出題されていましたので、
過去問を何度も解いた子は正解できたはずです!
そして(3)の問題ですが、他塾ではもちろん他の方法で解説されています。
数学にはいろいろな解き方があるところが面白いところでもあり、難しいところでもあります!
大事なことは、解説を読んでわかった気になることではなく、
なぜそういったい解法が思いつくのかという部分です!
次の受験生はそういったことを大事にしつつ、1年間勉強を頑張ってください!
今回のブログで少しでもご興味をお持ちいただけた方、是非WINGSの授業を体験してみてください!
学習相談・無料体験から受け付けておりますので、まずは気軽にホームページから資料請求をしてください。
お問い合わせはホームページの問い合わせフォーム、または054-330-9913までお願いします。
ブログを見ました・友達から聞きました・看板を見ました・チラシを見ました。とお伝えください。
【↓春期講習のお申し込み受付中↓】