【中学2年生】前期期末テストへ向けて、当たり前のことをやるだけで十分です!
静岡市葵区・駿河区で塾をお探しの皆さん。こんにちは!
思考力学習・ミス防止を徹底指導。集団指導の学習塾WINGSです。
葵小・横内小・竜南小・城北小・伝馬町小・安東小・静大附属小・服織小
城内中・東中・安東中・末広中
静岡東高校・静岡学園高校・静岡大成高校の方々にお世話になっております。
前回に引き続き、今回は中学2年生に向けた前期期末テストの勉強法をお伝えします。
中学1年生の方は、油断大敵!前期中間テストと前期期末テストの違い!をご覧ください。
中2の期末テスト必勝法!
さてまずは前回も確認しましたが、次回の期末テストの日程は把握されていますか?
・城内中・東中⇒夏休み明けすぐ
・安東中⇒9月2週目
だからこそ夏休みの勉強から期末テストの対策をする必要がありますね!
しかし中学2年生の多くは、夏から秋にかけて勉強時間が激減しがちになります。
・3年生が部活を引退し、2年生が中心に部を引っ張っていく。
・勉強なんて頑張っている自分が格好悪いと思い始めるようになる。
理由は様々で、過去作の中だるみの時期はチャンス!にも記載した通りです。
そんな中学2年生は、まずは当たり前のことを当たり前のようにやっていくだけで十分です!
以下、その当たり前のことをお伝えします。
1. 勉強の効率を向上させる理由
と言いつつ、まずはマインドの整理からいきましょう。
完全下校も遅くなる6月~8月は、短時間で効率良く勉強することが必要不可欠となります!
塾に通っている皆さんは今までの授業中を思い出してください。
以前習った内容を先生に何度も説明された記憶はありませんか?
塾で学校の授業を予習し、宿題で問題演習。学校でもう一度学習。
さらにテスト前には復習で同じ内容を塾で学習していますよね?
少なくともこれで4回は同じ内容を学習しているはずです。(学校のワークを含めばもっとです)
それにもかかわらず、覚えていない・解けないという現象が起こるのであれば、
根本的に勉強の仕方を変える必要があります。
ましてや勉強時間が確保しにくい期間に入っていくので、勉強の効率を上げていく必要があります。
2. 授業の復習・宿題を丁寧にやる
その方法は、授業を受けた後にノート・テキストをしっかり復習することです!
『復習をする』と一見普通のことを言っておりますが、これができていない生徒さんが非常に多いです。
復習とは、授業で学習した内容を『他人に説明できるようにすること』です。
それはただ単に与えられた宿題をこなすだけではできるようにはなりません。
授業中のノートやテキストをもう一度確認して、先生がどんな説明をしていたのかを思い出すことが重要です!
その上で、理解した学習内容をもう一度演習していくことが復習なのです。
授業用のノートを見返すのであれば10分程度でできます。
宿題の前に10分の復習を取り入れてみてください!確実に学力が向上するはずです!
3. 決して部活を言い訳にしない!
『部活が忙しいし、帰ってきたらすぐに寝ちゃうんです...』
よく耳にする言葉ですが、部活後に寝ること自体は私は否定しません。
仮眠程度で30分休もうが、3時間ガッツリ寝ようがご本人さんの自由です。
※受験生は例外です
ただ、30分程度仮眠したくらいで、たった10分のノート復習ができないは言い訳です。
3時間寝たから時間がないは、3時間寝たのなら夜寝る時間を減らしてください。
それが無理なら部活後の睡眠時間を減らしてください。
部活を言い訳にして勉強ができないは絶対にNGです!
プラス10分くらいの勉強なら絶対にできるはずです。
できない理由を探すのではなく、どうしたら勉強時間を確保できるのかを考えて工夫してください。
※無理なら先生を頼って一緒に解決策を考えてください
まとめ
いわゆる『中だるみの時期』と言われる中学2年生だからこそ長くなりましたが、
・授業用ノートは必ず見返すようにする
・絶対に部活を言い訳にしない
この2点がお伝えしたかった内容になります。
今は当たり前のことが当たり前のようにできるようにすることが何よりも重要です!
これが学力アップに繋がり、来年3年生になったときにも勉強の基盤が出来上がっている近道です。
今回のブログで少しでもご興味をお持ちいただけた方、是非WINGSの授業を体験してみてください!
学習相談・無料体験から受け付けておりますので、まずは気軽にホームページから資料請求をしてください。
お問い合わせはホームページの問い合わせフォーム、または054-330-9913までお願いします。
ブログを見ました・友達から聞きました・看板を見ました・チラシを見ました。とお伝えください。
【↓春期講習のお申し込み受付中↓】