【和歌の世界】静岡市の中学3年生向け!『古今和歌集』の和歌3首を解説!
静岡市葵区・駿河区で塾をお探しの皆さん。こんにちは!
思考力学習・ミス防止を徹底指導。少人数制集団指導&個別指導の学習塾WINGSです。
葵小・横内小・竜南小・城北小・伝馬町小・安東小・静大附属小・服織小
城内中・東中・安東中・末広中
静岡東高校・静岡学園高校・静岡大成高校の方々にお世話になっております。
今回は中学3年生の後期中間テストに向けて、『和歌の世界』から『古今和歌集』の和歌3首を解説していきます!
『万葉集』と『新古今和歌集』の解説は以下をご覧ください。
古今和歌集の基本情報
まず古今和歌集の成立年代や特徴などの基本データをまとめていきます。
テストでは意外と問われることも多いので、しっかりと覚えた状態でテストに臨みましょう。
『古今和歌集』基本データ
成立:平安時代
編集:紀貫之らが編集
特徴:最初の勅撰和歌集(天皇の命令でまとめられた歌集)で、「たをやめぶり」(優美で繊細な女性的な歌風)という歌風
では1首ずつ和歌を見ていきましょう!
【和歌の世界】古今和歌集の和歌3首 解説
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける (紀貫之)
この和歌は2句目で意味が切れているので、2句切れになります。
「いさ」は「さあ、どうだろうか」といった意味です。意外と問われることが多いですよ。
「知らず」の「ず」は「打ち消し」の助動詞で、「知らない、分からない」という意味です。
「ふるさと」は「昔住んでいた場所」、「花」はここでは「梅の花」のことで、最後の「ける」は「詠嘆」の助動詞で、「~だなあ」という感動を意味します。
また、「花ぞ」の「ぞ」と最後の「ける」は係り結びの法則になっていて、「ぞ」には強調の意味がありますよ。
変わりやすい人の心と、変わらない花の香りを対比した歌になっています。
思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覚めざらましを (小野小町)
「寝ればや」の「や」と「らむ」は係り結びの法則になっていて、「や」は疑問の意味です。
純粋な恋心と、せっかく好きな人が夢に出てきたのに、目を覚ましてしまったことを悔やむ気持ちを描いた歌ですね。
世の中は 何か常なる あすか川 昨日の淵ぞ 今日は瀬になる (詠み人知らず)
この和歌は3句目で意味が切れているので、3句切れになります。
「あすか川」は奈良県を流れるあすか川のことですが、この歌では「あすか」の「あす」が、「明日(あす)」という言葉と掛かっています。
このように、1つの言葉で複数の意味を持つ言葉を掛詞といいます。
また、「明日」と「昨日」、「今日」の3つはすべて関連性のある言葉ですよね。
ある言葉と関係の深い言葉のことを縁語といいます。
「淵」は「川の中でも流れが遅く深いところ」のことで、「瀬」は「川の中でも流れが速く浅いところ」を指します。
ちなみに作者の「詠み人知らず」は、作者が不明だったり、諸事情で名前を隠しているということを示しますよ。
【和歌の世界】古今和歌集の和歌3首 まとめ
以上が和歌の世界から、古今和歌集の和歌3首の意味と解説になります。
和歌や俳句などは正直暗記です。繰り返し音読をして、和歌とその意味を何も見なくても答えられるくらい練習しましょう!
静岡市の中学生3年生にとって、後期中間テストは高校に提出する内申点が決まる最後のテストです。
「もっと勉強しておけばよかった…」といった後悔をしないように、早めから全力で準備していきましょうね!
質問やこの文も解説してほしい、などのご要望があればお気軽にコメントしてください!
学習塾WINGS(ウィングス)
〒420-0839
静岡県静岡市葵区鷹匠3丁目3-1 井口ビル3階
TEL : 054-330-9913
E-mail : info@juku-wings.com
LINE ID : @459uspob
インスタ:https://instagram.com/wings_0311
【↓早期入塾キャンペーン実施中↓】