【和歌の世界】静岡市の中学3年生向け!『万葉集』の和歌8首を解説!
静岡市葵区・駿河区で塾をお探しの皆さん。こんにちは!
思考力学習・ミス防止を徹底指導。少人数制集団指導&個別指導の学習塾WINGSです。
葵小・横内小・竜南小・城北小・伝馬町小・安東小・静大附属小・服織小
城内中・東中・安東中・末広中
静岡東高校・静岡学園高校・静岡大成高校の方々にお世話になっております。
今回は中学3年生の後期中間テストに向けて、『和歌の世界』から『万葉集』の和歌8首を解説していきます!
『古今和歌集』と『新古今和歌集』の解説は以下をご覧ください。
万葉集の基本情報
まず万葉集の成立年代や特徴などの基本データをまとめていきます。
テストでは意外と問われることも多いので、しっかりと覚えた状態でテストに臨みましょう。
『万葉集』基本データ
成立:奈良時代
編集:大伴家持
特徴:日本最古の歌集で、「ますらをぶり」(力強く男性的な歌風)という歌風
では1首ずつ和歌を見ていきましょう!
【和歌の世界】万葉集の和歌8首 解説
君待つと 吾が恋をれば 我が屋戸の すだれ動かし 秋の風吹く (額田王)
なんとも切ない歌ですね。
作者が、恋人が来るのを待ちわびている様子が伝わるかと思います。
近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ (柿本人麻呂)
「近江の海」とは「琵琶湖」のことです。「近江」は今の「滋賀県」ですね。
「汝」は「お前」という意味で、ここでは「夕波千鳥」のことを指していて、「しのに」は「しきりに、やたらと」という意味の副詞になります。
「古」は「昔」という名詞です。
あしひきの 山のしづくに 妹待つと 我立ち濡れぬ 山のしづくに (大津皇子)
「あしひきの」は枕詞といって、特定の言葉の前に置かれる、原則5音の言葉になります。「あしひ(び)きの」と来たら、次は「山」が来ます。
他には、「ちはやふ(ぶ)る」→「神」や「しらたへの」→「衣・袖」などがあります。
枕詞は特に訳す必要はありません。
「妹」は「男性が女性を親しみを込めて呼ぶ言い方」になります。
また、この和歌は4句目が意味の区切り目になるので4句切れです。
我を待つと 君が濡れけむ あしひきの 山のしづくに ならましものを (石川郎女)
この歌は、1個前に解説した大津皇子の歌に対する返答です。つまり石川郎女も大津皇子に会いたかった、という内容になっているわけですね。
このように、誰かがつくった歌に対して、自分も歌をつくって返すことを唱和といいます。
ここでも「あしひきの」という枕詞が使われていて、句切れは2句切れになりますね。
瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ いづくより 来たりしものそ まなかひに もとなかかりて 安眠しなさぬ (山上憶良)
まず、この和歌は五・七・五・七…と続いて、最後が七・七で終わっています。このように、五・七・五・七…と続けて、最後を七・七で終わらせる形式の歌を長歌といいます。
そしてこの歌は、今は離れて暮らす子どもたちのことを思った歌になります。
瓜はマクワウリという、甘みがある秋の果物で、「まして」は「いっそう」、「偲はゆ」は「(自然に)思い出される」という意味です。
「いづく」は「どこ」、「まなかひ」は「目の前」、「もとな」は「やたらと」という意味ですね。
銀も 金も玉も 何せむに まされる宝 子にしかめやも (山上憶良)
この歌は反歌といって、長歌のあとに添えられて、長歌を補足する役割があります。
「玉」は「宝石」という意味で、句切れは3句切れになります。
「やも」は「反語」という働きがあり、「~だろうか、いや、ない」という形で訳します。つまり子どもが何よりの宝物だ、という意味ですね。
多摩川に さらす手作り さらさらに 何そこの児の ここだ愛しき (東歌)
「多摩川にさらす手作り」は序詞といって、ある語句を引き出すための言葉のことです。
基本は7音以上で、枕詞のように特定の語句とのセットはありません。訳すときもきちんと訳してあげます。
今回は「多摩川にさらす手作り」が「さらさらに」という言葉を引き出していて、手織りの布の手触りを連想させますね。
「さらさらに」は「さらにいっそう」、「何そ」は「どうして、なぜ」、「ここだ」は「こんなにも」、「愛しき」は「かわいい」という意味になります。
また、「そ」と「愛しき」の部分は係り結びになっています。強調の意味がありますね。本来は「ぞ」ですが、今回のように「そ」の時もあります。
最後に、作者の「東歌」ですが、東歌とは茨城や栃木などの東国出身者の歌のことです。次の歌と関係があるので、頭に入れておいてください。
父母が 頭かき撫で 幸くあれて 言ひし言葉ぜ 忘れかねつる (防人歌)
「幸くあれて」の「て」と、「けとば」は東国の方言になります。「て」は「と」、「けとば」は「ことば」のことです。
この歌の作者である防人とは、九州地方の警備をしていた人のことで、防人には東国出身の人が多かったんです。
そのため、東国の方言が和歌の中に入っているんですね。
【和歌の世界】万葉集の和歌8首 まとめ
以上が和歌の世界から、万葉集の和歌8首の意味と解説になります。
和歌や俳句などは正直暗記です。繰り返し音読をして、和歌とその意味を何も見なくても答えられるくらい練習しましょう!
静岡市の中学生3年生にとって、後期中間テストは高校に提出する内申点が決まる最後のテストです。
「もっと勉強しておけばよかった…」といった後悔をしないように、早めから全力で準備していきましょうね!
質問やこの文も解説してほしい、などのご要望があればお気軽にコメントしてください!
学習塾WINGS(ウィングス)
〒420-0839
静岡県静岡市葵区鷹匠3丁目3-1 井口ビル3階
TEL : 054-330-9913
E-mail : info@juku-wings.com
LINE ID : @459uspob
インスタ:https://instagram.com/wings_0311
【↓早期入塾キャンペーン実施中↓】