【静岡東中新2年生】理科の地学分野から地層の解説!堆積岩と化石

静岡市葵区・駿河区で塾をお探しの皆さん。こんにちは!

思考力学習・ミス防止を徹底指導。集団指導の学習塾WINGSです。

近隣の葵小・横内小・竜南小・城北小・伝馬町小・安東小

城内中・東中・安東中の方々にお世話になっております。

3月31日。お近くの駿府城公園で『静岡まつり』が行われています。

春休みも残り1週間ほどですが満喫できておりますでしょうか?

もちろん勉強も大事ですが、息抜きも必要ですよ。

東中の新2年生へ!

次回の中間テストの話をしますと、中1の学年末以降の内容も範囲に含まれます。

さらに授業が間に合わず、地学分野を独学で勉強しなければならないと伺いました。

そんな新2年生をWINGSが助けます!

中1の地学分野から地層の内容を少しだけではありますが解説します!

良ければ以前アップしております火山の解説もご覧くださいね。

堆積岩の解説

マグマが冷えて固まった岩石のことを火成岩といいました。

その火成岩の中には深成岩火山岩という2種類が存在します。

同様に、何かが押し固められてできた岩石のことを堆積岩といいます。

小学校で習った、『れき・砂・泥』が押し固められた岩石

れき岩:直径2mm以上

砂岩:直径0.06~2mm

泥岩:直径0.06mm以下

粒の大きさで区別されますが、およその大きさは知っておきましょう!

生き物の死骸などが押し固められた岩石

石灰岩:塩酸をかけると二酸化炭素が発生

チャート:塩酸をかけても何も発生しない

上記2つは塩酸をかけたときの違いで区別します。

火山噴出物が押し固められた岩石

凝灰岩(火山活動があったことがわかる)

以上6つを覚えておきましょう!

示相化石と示準化石

化石には2種類ございます。

示相化石:地層が堆積した当時の環境がわかる。

サンゴ⇒暖かく、浅く、きれいな海

シジミ⇒湖や河口付近

アサリ⇒浅い海

示準化石:地層が堆積した当時の年代がわかる。

年代は大きく分けて3つに分かれます!(地質年代)

生代:ズリナ、ンヨウチュウ

生代:竜、ソチョウ、アンモナイト

生代:ウマンゾウ、カリア

以下語呂合わせです。

『フサ子、今日思案中、ナビ新しく。』

まとめ

火山や地層は暗記分野と言われがちですがそうではありません!

必要なことを理解したうえで語呂合わせを使って工夫して覚えていく楽しい分野です!

これを独学で勉強することは中学生には不可能です。

『もうできるようになった。』と言う生徒さんのほとんどは『わかった気になっているだけ』の可能性が高いです。

その独学で学んだことを人に説明できますか?

ここまでできるようになってはじめて完璧といえます。

地学はまだまだ地震についても勉強しなければなりません。

早めに対策してくれる塾をお探しになることをお勧めします!

その中でもしWINGSにご興味いただければご連絡ください。

喜んでお子様の指導にあたります!

お問い合わせはホームページの問い合わせフォーム、または054-330-9913までお願いします。

ブログを見ました・友達から聞きました・看板を見ました・チラシを見ました。とお伝えください。

【↓夏期講習のお問い合わせはコチラ↓】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA