【勉強法】中学生が100%成績を上げる方法!必見です!~理科編~
私の持論ですが、5教科の中で一番点数が取りやすい教科は理科です!100%理科の成績を上げる方法を伝授しますので、是非最後までご覧になってください。
【理科】食後、養分をもっとも多く含む血液が流れる血管はどこ?
人体の血液の流れが示された図が与えられ、『食後、養分をもっとも多く含む血液が流れる血管はどこでしょう?』といった問題を、一度くらいは見たことがあると思います。同様の問題を4つ解説しますので、必ず解けるようにしましょう!
【理科】後期中間テスト対策!中2生物(人体)の小腸・肝臓・腎臓のはたらき!
中2理科の人体の内容から、小腸・肝臓・腎臓のはたらきを解説します!後期中間テストにも必ず出題される知識になりますので、『人体の内容が良くわからない...』という方は必見です!
【速報】城内中2年生の理科、期末テストの解説!反応せずに残った鉄と硫黄の混合物!
城内中学校の前期期末テストの問題から、反応せずに残った物質の質量を解説します!問題集には良く載っている問題ですが、苦手な生徒さんが多いです。しっかり復習して次回出題されたら解けるようにしておきましょう!
【中2理科】細胞のつくり!動物と植物に共通するものと、植物のみにあるもの
細胞のつくりの解説!動物を植物に共通してあるものと、植物にしかない細胞のつくりを理解しよう!ただの丸暗記ではなく理解して覚える工夫をしましょう。
【理科】中学1年生へ!~無脊椎動物の仲間分け~
次回、期末テストにも出題される無脊椎動物について解説しました。節足動物で覚えること、軟体動物で覚えること、しっかり頭の中に入れておきましょう!
【理科】反応比を使った計算問題の応用!未反応の銅の質量の求め方!
中3の皆さんも一度は見たことがあるのではないでしょうか?反応せずに残っている酸素の質量を求める応用問題を!このブログで完全攻略できます!是非ご覧ください。
【理科】中学2年生へ!マグネシウムの酸化による反応比の計算問題!
銅に引き続き、マグネシウムの反応比の計算問題を解説しました!解き方は銅のときとほとんど同じです。簡単な比例式を解くだけなので是非マスターしてください!
【理科】中学2年生へ!銅の酸化による反応比の計算問題!
中2でもいよいよ理科の計算問題の内容を扱っているかと思います。今回は銅の反応比を使った計算問題の解説をしていきます。非常に簡単なのでしっかり理解しましょう!
【理科】光の屈折から凸レンズの作図のやり方!焦点距離の2倍の位置が重要!
中1の凸レンズの問題が苦手な方は必ず見てください!大事なことは、物体を焦点距離の2倍の位置に置いたときにどういった実像ができるのかを理解することです!