理科
【理科】中学2年生へ!銅の酸化による反応比の計算問題!

中2でもいよいよ理科の計算問題の内容を扱っているかと思います。今回は銅の反応比を使った計算問題の解説をしていきます。非常に簡単なのでしっかり理解しましょう!

続きを読む
理科
【理科】光の屈折から凸レンズの作図のやり方!焦点距離の2倍の位置が重要!

中1の凸レンズの問題が苦手な方は必ず見てください!大事なことは、物体を焦点距離の2倍の位置に置いたときにどういった実像ができるのかを理解することです!

続きを読む
理科
【理科(後編)】学年末テスト対策!刺激と反応の分野から神経系の解説!

中2学年末テストの対策、理科の刺激と反応の後半は神経と反射についてです。各神経についての名称などをしっかり覚え、反応の経路を理解するようにしましょう!

続きを読む
理科
【理科(前編)】学年末テストまであと2週間!刺激と反応から感覚器官の解説!

中2の学年末テストの試験範囲にもなっている、理科の刺激と反応から目のつくり・耳のつくり・関節とけんの違いについて解説します!しっかり理解を深めよう!

続きを読む
理科
【理科の勉強法】高校受験で合格したいなら、知識を固めろ!計算にびびるな!

高校受験で第一志望校に合格したいなら!第四弾は理科編です。もう率直に言います。計算問題に苦手意識を持たず、まずは先生にやり方を聞いて解いてみてください!絶対に解けるようになります!

続きを読む
理科
【理科】小学5年生!雲と台風の動きの違い!中3学調にも出題!?

中3学調にも出題!夕焼けになると明日は晴れる。何故だか説明できますか?実は小学5年生のテキストにも載っている内容なのですよ!

続きを読む
理科
【理科】語呂で覚えるリトマス紙!BTB溶液!ムラサキキャベツの色の変化!

WINGSの小学生に対する理科の授業!とにかく興味を持ってもらうことを心がけております。今回は水溶液の性質の語呂合わせを紹介します!

続きを読む
WINGS通信
【理科】小学生は塾で理科・社会を習うべき?小6と中3の内容はほぼ同じです!

時代は変わってきております。小学生にも塾が必要な世の中です!特に5年生からは理科・社会も習うべきです!その本当の理由についてアップします。

続きを読む
理科
【理科】アルキメデスの原理の解説!浮力と体積の関係!必見です!

中学3年生で学習する浮力の内容。その中にアルキメデスの原理というものがあります。今回はアルキメデスの原理をできるだけ簡単に解説していきます!

続きを読む
理科
【理科】中2の化学変化(化合)!鉄と硫黄、スチールウールの酸化の解説!

東中は中間テストまで3週間!力を入れて勉強する時期です。やはり心配なのは中2理科...よって化学分野から化合について解説しますので勉強の役に立ててください。

続きを読む