他県の入試問題について。やる意味はある?ない?
静岡市葵区・駿河区で塾をお探しの皆さん。こんにちは!
思考力学習・ミス防止を徹底指導。集団指導の学習塾WINGSです。
近隣の葵小・横内小・安東小・安西小・伝馬町小、城内中・静岡東中・安東中の方々にお世話になっております。
中学校を卒業された、高校生・大学生・社会人の皆様に質問です!
中学時代の勉強において、他の都道府県の入試問題を解いたことがある方はいらっしゃいますか?
...あまり多くはないかもしれませんが、少なくとも0人ではないと思います!
全国の入試問題が載っている、通称『電話帳(正式名称は全国高校入試問題正解)』という問題集もあるくらいですから。
今回は他県の入試問題を解く意味があるのかについてブログをアップいたします。
その前に、各都道府県の入試問題を簡単にご説明いたします。(完全に私の偏見です)
大前提として、各都道府県によって、問題の難易度や出題方式は大きく異なります。
例えば、静岡県や愛知県の中部エリアであれば近年、理科が難化しております。(ここ数年は落ち着いていますが)
北海道は、数学が比較的簡単で高得点が狙いやすいです!
逆に関東圏は、数学はなかなか高得点は取りにくいです。千葉県に至っては国語の問題量は半端なく多いです。
全て話していても日が暮れてしまいますので...要はこういった感じで、都道府県ごとにかなり偏りがあります。
しかし、静岡県の皆さんは静岡県の対策をしていればいいんじゃないかと思いますよね?...正直その通りです。
ただし!意外と知られていないのが、
学校の定期テストは、他県の過去問題から全く同じ問題を出題することがあります!!
入試問題は良問が多いです。その問題をそのままテストに出す。
テストを作成する時間を省けますし、質の良いテストが作れるため学校の先生からは意外と人気です。
ちなみ前回の期末テストは、東中3年生で2014年度の静岡県の理科の入試問題がほぼそのまま出題されました。
たまたま同じ県の入試問題が使われていましたが、他県の入試問題がテストに出されることは珍しくはないです。
もう一つ伝えたいことがありまして、以前もブログに書いた内容にはなりますが
入試が近づいてくればくるほど、受験生は何を勉強したら良いか迷ってしまいます。
実際、一昨年の私の教え子も入試2週間前ほどから何を勉強したら良いか困っており、私のところに質問に来ました。
そこで、上記の『電話帳』という問題集を使って、各都道府県の入試問題を解くよう課題を与えました。
真面目に取り組んでいただいた結果、本番5教科の自己採点、110点満点中の100点でした!(記述は全て×にしてです)
すごくないですか?理科の応用問題がまだまだ解けないなどの、他県の入試問題から改めて自分の弱点が見えてきたのだと思います。
長くなりましたが、まとめますと
他県の入試問題を解くこと自体には意味があります!
しかし、あくまで静岡県の入試問題を完璧にしてから挑戦する程度が望ましいです。
WINGSは志望校への合格には、どの塾よりも拘ります!!
まだ塾選びに悩んでいらっしゃる方、転塾をお考えの方、是非候補のうちの一つにしてください。
お問い合わせは、ホームページの問い合わせフォーム、または054-330-9913までよろしくお願いします。
ブログを見ました・友達から聞きました・看板を見ました・チラシを見ました。とお伝えください。
勉強方法等もしっかり指導していきます。
学習塾WINGS(ウィングス)
〒420-0839
静岡県静岡市葵区鷹匠3丁目3-1 井口ビル3階
TEL : 054-330-9913
E-mail : info@juku-wings.com
アメブロ : 学習塾WINGSのブログ (ameblo.jp)
インスタ:https://instagram.com/wings_0311
公式LINEもやってます☟
【↓早期入塾キャンペーン実施中↓】