【新中学1年生】減法のやり方!加法に直して計算しよう!

静岡市葵区・駿河区で塾をお探しの皆さん。こんにちは!

思考力学習・ミス防止を徹底指導。集団指導の学習塾WINGSです。

近隣の葵小・横内小・竜南小・城北小・伝馬町小・安東小

城内中・東中・安東中の方々にお世話になっております。

昨日に引き続き数学の先取り解説ブログをアップいたします。

本日は引き算(減法)の計算の仕方です。

なお昨日の足し算(加法)のブログがまだの方は先にご覧になってからお読みください。

減法なのに引き算をしない!?

問題が引き算の形で与えられているだけで引き算は基本的に行いません。

昨日の足し算ができれば引き算は解けます。

まずは引き算の問題は足し算に直して計算するという気持ちで問題を解きましょう!

そのための前段階の知識として以下をご覧ください。

符号と日本語を逆にすると同じ意味

なんのことかわからないと思いますので例を挙げます。

(例)『5㎏軽い』ということを、『重い』ということばを使って表しなさい。

『5㎏軽い』ということは、『-5㎏重い』と同じ意味になります。

※実際に数直線を使って説明したいのですがブログのためご容赦ください。

つまり、『数字部分の符号』『軽い・重い』の日本語を両方逆にすることで意味を変えずに別の表現ができます。

もう一つ見てみましょう。

(例)『-3年前』正の数を使って書き直しなさい。

同様に『マイナスの符号』『前』を両方逆にして『3年後』と表現できます。

減法⇒加法へ

この考え方で引き算から足し算に直してみましょう!

①(-6)-(-4)

②(+5)-(+9)

①は『-4を引く』なので、『+4を足す』と同じ意味です。よって

(-6)-(-4)=(-6)+(+4)=-(6-4)

答えは、-2です。(加法は前回のブログをご覧ください)

②は『+9を引く』なので、『-9を足す』と同じ意味です。

(+5)-(+9)=(+5)+(-9)=-(9-5)

答えは、-4です。

まとめ

減法は、足し算に直して後ろの符号を変える。

これで解くことができます!

繰り返しにはなりますが新1年生さんははじめて習う内容です。

大人からしたら当たり前のことでも混乱する生徒さんはたくさんいます。

学校の勉強だけでは必ず不足します。プラスアルファの学習は必須です!

新学年に向けて塾をお探しの方は是非一度WINGSまでご連絡ください。

お問い合わせはホームページの問い合わせフォーム、または054-330-9913までお願いします。

ブログを見ました・友達から聞きました・看板を見ました・チラシを見ました。とお伝えください。

【↓夏期講習のお問い合わせはコチラ↓】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA