【授業の予習】生徒さんに何を発問させる?身に付けさせることは?

静岡市葵区・駿河区で塾をお探しの皆さん。こんにちは!

思考力学習・ミス防止を徹底指導。集団指導の学習塾WINGSです。

近隣の葵小・横内小・安東小・安西小・伝馬町小、城内中・静岡東中・安東中の方々にお世話になっております。

連日続いております、授業をする側の予習方法シリーズ。

これが第三弾になります!

正直、今回の予習が一番大変になるかと思います。

これができて真の講師になれると言っても過言ではありません。テーマは『生徒さんに何を発問させる?』です。

そもそも発問とは?

簡単に言うと生徒さんを指名して考えや答えを聞き出すことです。

学校の授業は基本的にわかる生徒さんが挙手をして先生が指名して答えるといった感じですよね?

集団塾では基本的に生徒さんに手は挙げさせません。

手を挙げない生徒は当たらなくなり、当たらないなら考えなくて良い。という発想になってほしくないからです。

ではどんな内容の問いをどういった生徒さんに問いかけるのが良いのか。それを予習の段階で考えるのです。

※個別塾であってもこのタイミングでこれを発問させるということはできます。

実際にどう発問するか

今回は中3の数学、相似な図形の内容から中点連結定理の証明を例に、私がどのように予習するのかをご紹介いたします。

...マニアックな内容で申し訳ございません。ちょうど最近中3に授業いたしましたので。

設定として、

①Aさんが一番数学が得意な生徒。

②Bさんが二番目に得意な生徒。

③Cさんは数学が一番苦手な生徒。

としましょう。生徒さんのレベルを考えて発問します。

さて当然初めて習う生徒さんですので、まずは中点連結定理について簡単に紹介します。

△ABCがあり、辺ABと辺ACの中点をそれぞれM、Nとすると、①MN//BC、②MN=1/2BCが成り立つ。

これが中点連結定理です。これの証明を考えていきます。

まずは①MN//BCについてですが2直線が平行であることを示したい。何が言えれば良い?』という発問をBさんにします。

おそらく『錯角、同位角が等しいことを言う』という答えは返ってくるでしょう。※返答は今後省略します。

次に『∠AMN=∠ABCを言うためには、どの三角形が相似であることが言えれば良い?』という発問をCさんします。

次に『△AMNと△ABCが相似になる条件としてふさわしくないもの』をAさんに発問させます。

※ふさわしいものはすぐにわかるのであえてこのような聞き方をします。理由も全て答えてもらいます

次に、『∠MAN=∠BACとなる理由』をCさんに聞きますね。

ここまでできたら時間を計って△AMN∽△ABCまで実際にノートに書かせます。

タイマーが鳴ったらBさん中心に答え合わせをしますかね。Cさんには少し荷が重いと思いますので。

そしてラストに①MN//BCが成り立つ証明をAさんに答えてもらいます。ここはノーヒントです。

最後に②MN=1/2BCが成り立つ証明をBさんに答えさせて終了です。

※Aさんが先に答えているのでBさんも同様にして答えられるはずです

もちろんCさんには二人の解答をしっかり聞いていてもらいますよ。

いずれは自力で証明できるくらいの力を付けていただきたいですからね。

まとめ

長くなりましたが以上が自分の発問に対する予習です。

①レベル別に発問してもらう内容を考える

②生徒さんが頭を使うような内容を考える

上記の2点がポイントです。

決して数学が苦手な生徒さんに対して難しい発問はしませんし、逆に得意な生徒さんへは少し捻った発問で考えさせます。

文章だけでは伝わりにくいと思います!

もう少し詳しく聞きたいという方、是非無料体験からご参加ください。

生徒さんの成長が感じられたときは、全力で生徒さんを褒めてあげてくださいね。

お問い合わせはホームページの問い合わせフォーム、または054-330-9913までお願いします。

ブログを見ました・友達から聞きました・看板を見ました・チラシを見ました。とお伝えください。


学習塾WINGS(ウィングス)

〒420-0839

静岡県静岡市葵区鷹匠3丁目3-1 井口ビル3階

TEL : 054-330-9913

E-mail : info@juku-wings.com

アメブロ : 学習塾WINGSのブログ (ameblo.jp)

インスタ:https://instagram.com/wings_0311

公式LINEもやってます☟

【↓中間テスト対策授業 実施中↓】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA