【授業の準備】予習をすること!内容を考える?問題を解く?当たり前です!
静岡市葵区・駿河区で塾をお探しの皆さん。こんにちは!
思考力学習・ミス防止を徹底指導。集団指導の学習塾WINGSです。
近隣の葵小・横内小・安東小・安西小・伝馬町小、城内中・静岡東中・安東中の方々にお世話になっております。
さて本日から本格的に指導面の内容についてアップしてまいります。
新人講師の方や、指導のスキルを上げたいという方。
もしくは暇だから私のブログを読んで下さるという優しい方!是非最後まで見ていってください!
先生の義務
先生という立場である以上、生徒さんの成績向上はある意味義務です。
1コマ50分、60分、80分と授業時間は様々ですが、どのくらい真剣に予習するかがポイントです。
つまり事前準備ですよね。生徒に宿題をやって来いと言うのなら、まずは先生自身がきちんと授業の予習をしなければ示しがつきません。
間違った予習のやり方
しかしその予習というものの意味を履き違えないでくださいね。
・次の授業のやる内容を考える
・予め問題を解いておく
こういったことは予習でもなんでもありません!
最低限のマナーとして当たり前のことです。
安田流の予習方法
私がいつも意識している授業の予習ポイントについて簡単にご紹介します。
①授業はじめの導入を考える
②生徒さんがどこでわからなくなるのかを予想する
③誰に何を答えさせるのかを決めておく(発問させる内容を決めておく)
④テスト・入試の話を盛り込む
細かいことを言えばまだまだありますが、ざっとこんな感じです。
授業はじめの導入
その中の『授業はじめの導入』について今回はまとめますね。
9月の中学1年生の理科、光の反射と屈折について実際に授業した時のお話です。
『みんなの目には安田が映っていると思うけど、私のことはなんで見えるの?』
授業の出だしはこの発言から始めました。生徒さんもいろいろ考えてくれたそうで、
『電気がついていて明るいから!』と答えてくれました。当然私は予測しておりました。
『じゃあ、ロウソクの火は電気が消えているけど、なんで見えるの?』とすぐに新しい質問です。
そうなると生徒さんは、『あれ?たしかに...?光っているから?』と基本的には思ってくれます。
もしならなければ別の質問を複数考えておりましたが、その時はお披露目する機会はありませんでした。
ここで自ら光る光源(ロウソクの火や太陽、電気など)の説明をし、それ以外の物体はその光を反射しているから目で見えるという入り方をします。
ここからその反射の原理の解説をし始めると、生徒さんもしっかり私の話を聞いて下さります。
さらに目が物体を見ているのではなく、光の反射によって物体の方からその光が目に届く。
この考え方がこの授業最後の光の屈折のところで重要になります!
光の反射は得意な生徒さんは多いですが、光の屈折が得意な生徒さんは多くはありません。
なのであえて導入部分で光の反射について興味を持たせたのは、この屈折を理解させるための伏線だったのです。
授業の予習は後に何を理解させたいから、それまでに何を理解させておく必要があるのかを考えながら組み立てていきます。
結果、この授業では生徒さんの理解はかなり深かったと個人的に手ごたえがありました。
良く復習して忘れないようにしていただけらこちらも幸いです。
最後に
こういった感じで短くて良いので何か身近なものと関連付けて授業の導入部分を工夫すると生徒さんの吸収力も上がります。
最悪、何も導入部分が思いつかなければ
・『今日の授業を頑張れば次のテストで○○点取れるよ!』
・『今日やるのは○○年に実際入試に出題された内容だから頑張ろうね!』
などの一言だけでも生徒さんのやる気は上がります。
大事なことは、生徒さんに『なんでこの授業を受けなければならないのだろう?』と思わせないようにすることです。
導入部分がその授業全体のでき具合を決めると言っても過言ではありません。
WINGSもしっかりこの導入部分に拘りますので、面白そう!と思っていただけた方は是非一度足を運んでみてください。
次回は、『生徒さんがどこでわからなくなるのかを予想する』についてブログをアップします!
お問い合わせはホームページの問い合わせフォーム、または054-330-9913までお願いします。
ブログを見ました・友達から聞きました・看板を見ました・チラシを見ました。とお伝えください。
学習塾WINGS(ウィングス)
〒420-0839
静岡県静岡市葵区鷹匠3丁目3-1 井口ビル3階
TEL : 054-330-9913
E-mail : info@juku-wings.com
アメブロ : 学習塾WINGSのブログ (ameblo.jp)
インスタ:https://instagram.com/wings_0311
公式LINEもやってます☟

【↓冬期講習のお申し込み受付中↓】