【成績向上】思考力学習×ミス防止!WINGS流の学力を上げる指導と勉強法
静岡市葵区・駿河区で塾をお探しの皆さん。こんにちは!
思考力学習・ミス防止を徹底指導。集団指導の学習塾WINGSです。
近隣の葵小・横内小・竜南小・城北小・伝馬町小、城内中・静岡東中の方々にお世話になっております。
静岡市葵区鷹匠の常葉大学水落キャンパス前。
井口ビルという建物の3階で営業しております学習塾WINGSですが、
とにかく目立ちません!上を向いて歩かなければ気付かれないことも多々あります!
しかしここ最近はWebからのお問い合わせがたくさん来ております。
目立たない塾ですがホームページはしっかりとしたものを作っておりますので、皆さん是非ネットからWINGSをお探しください!
学力向上のために
まずは学力の向上の前に、こういった勉強のやり方では成績向上は難しいという勉強方法をご紹介します。
・ただ長時間勉強する
・目的がないまま勉強する
・理解したつもりになっている
まとめますと、その勉強をした結果何を身に付けたいのかがはっきりしていない勉強は効果が薄いです。
また長時間かけて一度にたくさんのことを覚えれば、忘れるのも一瞬です。
1日9時間勉強するくらいなら、1時間の勉強を3回に分けてやった方が効率が良いです。
また一番恐ろしいのが『理解した気になっているだけ』という状態です。
これらのことを防ぐためにWINGSでは以下のようなことに気を付けながら指導にあたっております。
思考力学習・関連事項のまとめ
ここで皆さんにお伺いしたいのですが、
『知識はつなげて覚えるもの』という言葉を聞いたことはありませんか?
私は中学時代から塾の先生によく言われました。
例えば社会の問題で冠位十二階を制定した人物を答えなさい。
という問題に対して平清盛!と誤答したとします。
多くの中学生さんはここで赤ペンで×をし、聖徳太子と書いて終了です。
これで次に出題された時に正解できますか?九分九厘、不可能です!
少し賢い子はここで教科書を見たり、ノートに冠位十二階=聖徳太子などとメモを残します。
では、十七条の憲法を作った人物を答えなさい。
このような問題に対してはどうでしょうか?
おそらくこの生徒さんはまた正解することができません。
また赤ペンで聖徳太子と書いて終了です。
知識が繋がっていなければ答えが同じ聖徳太子の問題でも正解することはできません!
正しい直しのやり方としては冠位十二階の問題の時点で関連事項をまとめる必要があります。
教科書・ノートで調べ、聖徳太子の行ったこと。
冠位十二階・十七条の憲法・法隆寺・推古天皇の摂政。
ここまで知識をつなげられれば同様に聖徳太子が答えになる問題でも正解できるはずです!
また誤答した平清盛についての知識も薄いはずです。清盛についても簡単にまとめるとなお良いです。
調べる=考える力、つまりこれだけでも思考力は鍛えられるのです。
9時間かけて大量に勉強にしようとすればおそらく地理・歴史・公民は全部演習できます。
しかし終わらせることに意識がいき一つ一つの理解は浅くなります!
そうではなく1時間で飛鳥・奈良~平安まで。
次の1時間で前の内容を復習した後に鎌倉・室町の勉強。
つまり短い時間でこの時代を完璧にしようと目標を持って勉強する方が効率的な勉強と言えます!
徹底したミス防止
しっかり勉強して知識を身に付けた。数学も考え方を理解した。
それでもテストで思うように得点できないことがあります。
それは疲労やメンタル面からくる不安によるケアレスミスです。
WINGSではこのミス防止については徹底して指導しております。
ミスの種類はいくつかあります。
長くなりますので詳しくは過去作のミス防止の徹底指導・英語の点数を安定させるためにというブログをご覧ください。
ポイントだけまとめますと、
①問題を解きながら見直しの優先順位を付ける
②目視ではなく指さしで確認する
③英語は動詞の形に気を付ける
④油断によるミスを防ぐ
の4点です!
まとめ
こういった関連事項のまとめ、ミスの防ぎ方を授業中に指導しております。
またノートの取り方にもこだわっておりましてまとめや直しができるスペースを作ってもらいます!
そこに関連事項や解き方のポイントなどをまとめてもらいますので、
復習の際も基本的にはこのスペースに書かれているところ中心に見直してもらっています!
こういった直しが家庭学習でもしっかりできるように宿題で練習してもらい、
不足している関連事項等は我々がノートチェックの際に付け加えております!
どこよりも思考力学習・ミス防止・ノートチェックに力を入れるWINGS。
まずは気軽に個別説明会・無料体験からご参加ください!
お問い合わせはホームページの問い合わせフォーム、または054-330-9913までお願いします。
ブログを見ました・友達から聞きました・看板を見ました・チラシを見ました。とお伝えください。
【↓春期講習のお申し込み受付中↓】